京都森林・木材塾のお知らせ
ここから本文です
「林業再生・木づかい運動で地球温暖化防止」講演会
「林業再生・木づかい運動で地球温暖化防止」講演会
日時 | 令和5年2月11日(土)午後1時30分~4時40分 |
---|---|
場所 | 京都府旧議場(京都府庁内) |
講師・演題 |
|
参加者(制限) | 府・京都市担当課長、林業大学校長、府森連会長等27名<取材:東洋木材新聞> |
主催 | 特定非営利活動法人京都森林・木材塾 |
協力 | 京都府森林組合連合会、(一社)京都府木材組合連合会 |
京都府旧議場(京都府庁内)

開会あいさつ


只木先生の講演…動画を使って講演




古田先生の講演




閉会

講演概要、意見・感想
- 地球温暖化が原因と思われる自然災害が世界各地で頻発しており、温暖化防止対策(脱炭素)は一刻の猶予も許されないということで、危機感をもってこの講演会を開催した。只木先生、古田先生から具体的問題提起があり、非常に有意義であった。
- 只木先生: 里山は環境の社会資本として、ほとんど評価されていない。里山は図書館・公園同様「都市施設」として位置づけ、持続可能な自然資源として考える必要がある。里山を活かしていく取り組みが世界各地ではじまっている。木材塾をはじめ、皆さん頑張ってほしい。
- 古田先生: 陶器や織物は京都を代表する産業である。木材・竹材についても短絡的な発想や思想での経営戦略でなく、伝統産業となるよう腰を据え積極的に打ち出す必要がある。京都には、そのような力はあると信じており期待している。
- 京都は、神社・仏閣など歴史的木造建造物が多くあるのに、公共建築物の木造率が全国平均(13.9%)の半分(7.1%)であり、沖縄、東京、香川に次いで、下から4番目である。その原因は何か。行政・団体・府民が一体となって考え行動する必要がある。頑張ろう!!
- 旧議場は、今までの会場と全く違い非常に心配していたが、無事終了してホットしている。会場は重厚な雰囲気で、講演もよかった旨の感想。参加者は、指導的立場の人が多く講演の主旨が広く府民に普及・定着することを期待している。来年もこの会場で開催したい。